紳士服オルボ

【里親募集】オルボ主催の譲渡会で保護犬・保護猫の新しい飼い主さんを募集いたします

店長 中山

保護犬・保護猫の新しい飼い主さんになりませんか?

皆様こんにちは!紳士服オルボ店長の中山と申します。

今回は紳士服オルボ主催の譲渡会についてのお知らせです。

オルボは社会貢献活動の一環として保護犬・保護猫の譲渡会を主催しております。

こちらの記事はこんな内容でお送りいたしますネ。

  • オルボが譲渡会を主催する理由
  • 譲渡会にはどんな犬・猫がいるのか

記事の後半では、譲渡会に参加している犬・猫の写真を掲載しているので、ぜひ最後までご覧くださいネ!

毎月第三日曜日に譲渡会を開催

紳士服オルボでは、社会貢献活動の一環として犬猫の譲渡会を開催しております。

毎月第三日曜日に犬猫の保護団体さんをお招きして、弊社ビルの2階フロアにて譲渡会を主催しております。

現在は最大8団体が参加しており、活動期間は10年以上となりました。

譲渡会がどのようなものかについては、下記の記事にて詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

オルボが譲渡会を主催する理由

紳士服オルボが譲渡会を開催するに至った理由は、ペットの社会問題を解決するためです。

弊社代表の高橋の友人にペットの保護団体の方がおられ、ペットに関する社会問題を知りました。

ペット問題とは主に以下のような内容です。

  • ペットの殺処分問題
  • 飼い主の飼育崩壊
  • ブリーダーの経営破綻による飼育放棄

飼い主やブリーダーの都合によって、飼えなくなってしまったペットは保健所に送られたり、山や川辺に捨てられたりします。

最終的には殺処分の末路を辿るなど、人間の都合で不幸を迎えるペットがいまだに多くいます。

そんな問題を解決すべく、日本各地にペットの保護活動を行うボランティア団体が誕生しました。

しかし、そんな団体さんもボランティアが故に、ペットの維持費や譲渡会に当てる活動費が慢性的に足りていない状態です。

特に譲渡会の会場が大きなネックになっており、無料で使える場所は屋外や空調のないことがほとんどで、ペットにとっては大きな負担になっていました。

そんな問題を知り、オルボの社会貢献活動として始めたのが『オルボ主催の譲渡会』です。

オルボでは、弊社が管理するビルの2階フロア一面を無償でご提供。

空調のご利用や参加費もいただくことなく、ボランティア団体さんに活動していただく場所を提供するにいたりました。

オルボでは、不幸を迎える犬猫を一匹でも多く救いたいと思い、譲渡会の活動をおこなっております。

譲渡会に参加したワンちゃんとネコちゃん

店長 中山

譲渡会にどんな子がやってくるか紹介いましますネ!

こちらでは、オルボ主催の譲渡会での雰囲気をお伝えすべく、参加した犬猫の写真を掲載いたしますネ。

※こちらに掲載している写真は過去のものとなります。現在募集を行っていない子や譲渡された子も含まれていますのであらかじめご了承くださいネ。

譲渡会に参加したワンちゃん

譲渡会に参加したネコちゃん

ご支援のお願い

紳士服オルボでは、犬・猫に関するご支援をお願いしております。

具体的に申し上げますと、以下の通りとなります。

  • ペットフードのご支援
  • ペットのトイレグッズのご支援
  • 譲渡会会場での募金

さきほどもお伝えいたしたました通り、オルボに参加する保護団体の皆様はボランティアで活動を行っています。

保護したペットは、譲渡されるまで団体様のお家でお世話をするわけですが、その際のペットフード、トイレシートなどの備品は全て自費となります。

団体様のご負担を少しでも減らしてあげたいので、もしこの活動に共感いただけるのであればご支援いただけると幸いです。

例えば『昔飼っていたペットのフードやトイレシートが余っている』なんて場合も大歓迎です。

もし、ご寄付をいただけるということでしたら、紳士服オルボまでご連絡下さい。

 店長 中山

ご寄付の連絡にはコチラのオルボ公式LINEもご活用下さいネ。

ペットに第二の人生を

今回は紳士服オルボの譲渡会活動についてお知らせいたしました。

人間の都合で辛い思いをしたペットたちに第二の幸せな人生を送ってほしい。

そんな温かい思いが募って、オルボの譲渡会は運営されています。

今現在、あなたがペットを家族にお迎えしたいとお考えでしたら、保護犬・保護猫という選択肢があるということを知っていただき、もし興味を持っていただけたのであれば、一度お越しいただければさいわいです。

見に来るだけでも全く問題ありません。

ペットをお考えの方はぜひ『譲渡』という選択肢もご検討いただき、辛い思いをした保護犬・保護猫に次なる幸せを与えてあげてくださいネ。

なお、譲渡会の内容やルールについては、コチラの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。

by
関連記事